メニュー

ISHINOMAKI BUCHI ROCK ISHINOMAKI BUCHI ROCK

概要

2011年 東日本大震災
絶望と失望しかありませんでした。
子供達は大人に気を遣いながら瓦礫の中で遊ぶ日々。
「せめて子供達の笑顔は守りたい」それだけでした。

2013年 小渕浜に子供達の為の公園作りがスタートしました。
完成までの一年間、アーティストの方々をはじめ、全国からたくさんの方々が足を運び、作業をしてくださり、また、色々な形で支援をしていただきました。

そのたくさんの熱い想いはいつしか私達の生きる力となりました。

震災は全てを奪っただけではなく、強く前へ進む力と
全国の大切な仲間との絆を与えてくれました。

2017年、公園は役目を終え閉園の運びとなりましたが、これで終わりではありません。

これからも復興の歩みと共に、私達はここで生きていきます。

全国の皆様に今までの感謝の気持ちを伝えたい。
そして、これからも一緒に未来を紡いでいきたい。

その大きな強い思いを込めて
2019年 ISHINOMAKI BUCHI ROCK 開催致します。

ISHINOMAKI BUCHI ROCK実行委員会

開催日時
2019年8月12日(月・振休) 雨天決行
開場:9:00 / 開演:10:00 / 終演:19:20(予定)
開催場所
〒986-2415
宮城県石巻市小渕浜カント30-4
(石巻市小渕浜漁港特設会場)

アーティスト(50音順)

*出演者の変更・キャンセルに伴うチケットの払い戻しは行いませんのでご了承ください。

チケット

券種

入場券 6,000円(中学生以下無料)
※中学生以下は保護者(有料)同伴に限り入場無料となります。
駐車券 ■料金:1台¥2,500(税込)
■発売日:7月13日(土)10:00 
チケットぴあ(Pコード:157-819)※セブン-イレブン店頭直接購入のみ(Web、電話販売なし)
■駐車可能時間:8:00~19:30
■出庫可能時間:17:00以降

≪注意事項≫
・駐車場の開門時間は8時となります。駐車場付近は待機する場所がないため、必ず開門時間後のご来場にご協力ください。時間前の入り待ちは出ません。
・駐車可能時間外の利用はできません。
・一度駐車した車は、再入場不可・17:00まで出庫できません。また20:00までに必ず出庫してください。
・駐車場の数は限られていますので、なるべく乗り合いでご来場くださいますようご協力お願いいたします。
・当イベントの臨時駐車場となります。舗装されていない場所もございますので予めご了承ください。
・会場から徒歩10分以内の場所になりますので、当日は近辺から看板・スタッフが誘導いたします。
・全長5mを越える大きさの車はご利用いただけません。
・自転車/バイクでお越しの方は無料となります。8:00以降に会場付近までお越しください。看板・スタッフが誘導いたします。
・駐車場内外で発生した事故・盗難等について主催者は一切責任を負いません。
・飲酒運転は法律違反です。絶対にお止めください。
・いかなる場合も再発行はいたしませんので、ご注意ください。
・駐車・出庫可能時間は予定のため、変更の可能性があります。詳細はオフィシャルHPをご確認ください。
シャトルバス ■料金:往復¥2,500(税込)※石巻駅から会場までの往復/片道販売無し
シャトルバス券完売に伴い追加販売することが決定しました。
今回の販売は、
・7:00石巻駅発~8:00会場着予定
・12:00石巻駅発~13:00会場着予定
のみの販売になります。

◼追加発売日8月8日19:00
チケットぴあ(Pコード:156-614)※セブン-イレブン店頭直接購入のみ(Web、電話販売なし)
■往路運行時間:7:00石巻駅発~8:00会場着予定
■往路運行時間:9:30石巻駅発~10:30会場着予定
■往路運行時間:12:00石巻駅発~13:00会場着予定
■復路運行時間:17:00会場発予定 

≪注意事項≫
・時間別での販売となります。購入時間と異なるバスには乗車できませんのでご了承ください。
また、道路状況により発車および到着時間が送れる場合があります。余裕をもってご乗車くださいますようお願いいたします。
・時間外の運行はありません。タクシーまたは路線バスをご利用ください。
・万が一、購入時間に乗車できなかった場合は、バスの席に空きがある場合に限り後発のバスに乗車可能です。詳細は現地スタッフにお声がけください。
・復路17:00と17:30は時間になり次第出発いたします。それ以降は満車になり次第の出発です。
また20:00最終となりますのでお気をつけください。
・乗車の際はシャトルバス券の提示が必要になります。いかなる場合も再発行はいたしませんので、再度お支払いが必要となります。ご注意ください。
・運行時間は予定のため、変更の可能性があります。詳細はオフィシャルHPをご確認ください。


【参考】
・仙台駅 5:06 ⇒ 石巻駅 6:26
・仙台駅 5:29 ⇒ 石巻駅 6:55
・石巻駅発、仙台駅行の最終 ⇒ 22:26
・仙台駅から東京行の新幹線にご乗車の方は19:53石巻駅発の電車にご乗車ください。

チケット販売方法

※チケットは完売いたしました。たくさんの御協力をありがとうございました!

アクセス

会場駐車場へお車でお越しの方
最寄りのICは三陸自動車道、石巻河南インターです。インターから右折し、蛇田バイパス/県道16号へ。
牧山トンネルを抜けたら左折し、国道398号へ。約3km先を右折し、県道2号へ(サンファン、鮎川浜方面)。
山道を約40分走り、小渕浜に入り右折。(案内標識あり)
※駐車券をお持ちでない方は駐車場を利用することは出来ません。
※近隣にコインパーキング等の駐車施設はございません。
※近隣の方にご迷惑となりますので、無断駐車は絶対におやめください。
※山道は大変カーブの多い道が続きます。ゆっくりと安全運転でお越しください。
※野生の動物が道路に出没します。特に鹿は多いのでご注意ください。
公共交通機関でお越しの方
最寄りの駅はJR石巻駅です。石巻駅からシャトルバスをご利用ください。
なお、シャトルバスをご利用の際はシャトルバス券が必要となります。事前にご購入ください。(チケットページをご参照ください)

グッズ

※画像はあくまでイメージです。実際の色と異なる場合がございますのでご了承ください。
Tシャツにおきましては1枚1枚手刷りになっておりますので、多少の誤差が生じてる場合は各々個性をお楽しみください。
※全ての商品は数量限定となります。



ISHINOMAKI BUCHI ROCK 限定カラーオフィシャルTシャツ事前販売決定!

※事前販売は終了いたしました。

ブース

会場内REST AREAはシート(1.8m✕2.0mまで)、イスの使用可能です。
会場外のフリースペースはワンタッチテントも可能です。

※申し訳ございません。全てのお客様が使えるほどのスペースをご用意できませんでした。狭いスペースになりますので、どうか譲り合いをお願い致します。
※エリアマップは当日変更になる可能性がございます。予めご了承ください。

≪ 飲食ブース ≫

【オフィシャルドリンク】
生ビール ¥500
ハイボール ¥500
レモンサワー ¥500
ソフトドリンク 各種¥200

※当日、オフィシャルドリンクの販売はレンタルリユースカップをご使用していただきます。
初めの1杯目はドリンク代プラス、レンタルリユースカップ代200円を頂戴致します。
2杯目からそのカップの利用して頂ければドリンク代のみになります。
もうご使用にならないリユースカップは返却をお願い致します。
その際、100円を返金させて頂きます。

オフィシャルグッズのオリジナルリユースカップの販売もしておりますので、是非そちらもご利用ください!
よろしくお願い致します!
【及川食堂】

小渕浜みかん公園で皆に食べてもらった復興再生米生産者です。気仙沼ホルモンと一緒にお召し上がりを!
→気仙沼ホルモン など

【黒商店】

ブルーレジスタンス楽屋でBAR営業しております。
→カクテル、カキ氷

【ぎょうざのひぐち】

福島市でお店を営業していますぎょうざのひぐちです。餃子以外にも色々なメニューやってます!
→餃子、麻婆豆腐丼 など

【DOUGH】

石巻市の繁華街でイタリアンを中心としたお店を営業しております。
→ベーコン串 など

【楓楸栞】

東日本大震災以降にオープンした楓楸栞は、初めて東北ジャム石巻で出店し、からあげがお陰様で人気商品となりました!これからも、いろんなフェスに出店して沢山の方々に食べていただきたいです。
→からあげ など

【RACCOS BURGER】

色々とチョロチョロしている田舎の小さな店です。
レギュラーメニューの他に石巻の食材を使ったスペシャルバーガーを販売します。
→ハンバーガー など

≪ 地元飲食ブース ≫

【おしかMOバーガー】

地域密着のミニスーパー兼カフェ運営しているお店です。多種多様の商材を扱い日々の仕事すべて町の再生につながることを意識しスタッフ一同がんばっています!
→MOバーガー、塩サイダー

【外房捕鯨(株)】

鯨の食文化を未来へ!
→鯨缶詰めセット

【旬魚旬味いしもり】

おしかのれん街で週2回海鮮丼を販売しております!
→石巻やきそば

【マルニ鮮魚店】

被災前は鮎川モータースという自動車整備業を営んでいましたが、心機一転妻と二人で魚屋を始めました。そしてこの度、皆さんのお陰でのれん街にお店を持つことが出来ました。
その感謝の気持ちをこめまして低価格にて販売させて頂いております。
ぜひ、おしかのれん街に遊びに来てください。そして鮎川の現状も一緒に見て行ってくださいね!
→つぶめし など

【潮風商店】

鮎川でワカメの養殖加工販売しています!
→鯨の竜田揚げ

【表浜青年部】

三陸漁場の豊かな栄養分を沢山蓄えたワカメ、めかぶをご用意しております。ワカメ本来の味を是非御賞味ください。
→ワカメ料理、魚介焼き

【裏浜青年部】

鮫ノ浦湾で取れた新鮮で肉厚なホタテと、3年間手塩にかけたホヤを食べやすいよう串に刺し焼きました。
この機会に是非ご賞味ください!
→ホタテ焼き、ホヤ串

【鮎川捕鯨】

鮎川の町の鯨で頑張っていきたいです!
→鯨の物販

≪ 出展ブース ≫

【東北ライブハウス大作戦】

2011年、東日本大震災で被害を受けた地域の復興に向け、東北三陸沖沿岸地域にライブハウスを設立するプロジェクトを始動。 『人と人を繋げる』をコンセプトに、現地の仲間の協力のもと東北三陸沿岸地域にライブハウスを建設。 また、福島県猪苗代町に100%自然エネルギー運営の”誰もが使え、集える野外音楽堂を作る”をコンセプトに『猪苗代野外音楽堂』2015年にオープン致しました。現在、より良い「人と人が繋がれる場」を作る為日々邁進しております。復興までの長い道のり、これからもお力添えの程よろしくお願い致します。

【猪苗代野外音楽堂】

東北ライブハウス大作戦を通して福島に誕生した猪苗代野外音楽堂です。小渕浜みかん公園閉園式では、猪苗代野外音楽堂のソーラー発電システムを使って音を鳴らしました。またみかん公園で使用されていた遊具の一部は、現在猪苗代野外音楽堂の装飾などで活用されています。

【幡ヶ谷再生大学 復興再生部】

石巻から始まった幡再の活動は、現在は全国各地に繋がっています。 活動写真の展示や冊子の配布、グッズ販売を行います。

【石巻へい輪プロジェクト】

東日本大地震によって被災した石巻市。浜の女性達による手作りアイテムで自立支援を目指しております。

【石井麻木写真展】

東日本大震災から毎月写し続けてきた東北の8年間の様子、その地で鳴らされてきた音の声を写真とことばで 届けます。 全国をまわっている写真展の縮小ver.になります。写真本やポストカードほか各種フォトグッズの販売もおこないます。

【CHANNEL SQUARE】

11年の東日本大震災・福島第一原発事故をきっかけに、子供たちが自然のなかでの遊びから離れてしまうこと、コミュニティの崩壊を懸念し、自然体験プログラム、福島におけるエクストリーム&バランススポーツの推進、子供を中心としたコミュニティ形成を目指し活動を開始。
そして、2018年4月には二本松市スカイピアあだたらアクティブパークと企画業務提携も行い「楽しいから始まる世界への第一歩」を合言葉に、日々活動中。

【Reborn-Art Festival】

8月3日〜9月28日開催中。リボーンアート・フェスティバルは、宮城県の牡鹿半島と石巻市街地を舞台にした、「 アート」「音楽」「食」を楽しむことのできるお祭りです。当日はアート鑑賞券を販売致します!

≪ ワークショップ ≫

【YAHIRO LAB】

子どもも大人もワクワクする駄菓子屋ヤヒロラボです!駄菓子、駄玩具、くじびき、昭和レトロの 懐かしいものもいっぱいそろえています。ご家族そろって、ぜひのぞいてみてください!

【幡ヶ谷再生大学けん玉倶楽部】

石巻みかん公園遊具の木材をリサイクルしてつくるピルけん玉ワークショップも行います。
その他、被災地流木を再生して作る幡再ロゴ焼印木札ワークショップや、けん玉ミニゲーム(無料貸出けん玉有)などもありますので是非遊びにきてください。

【KiU】

KiUでは、ワークショップとして、ストラックアウトゲームを開催いたします! 参加費300円でKiUのポンチョを始め素敵な景品をご用意しています。 頂きました参加費は石巻ブチロック実行委員会に寄託させて頂きます! そしてKiUのグッズも販売しています!ぜひお立ち寄りください!

【みゆき工房】

カラフルなパラコード(手芸用)でブレスレットやキーホルダーを作製します・ダイヤモンドタトゥー(ステンシル)&タトゥーシールで可愛い図柄を腕などに施します。

【たか工房】

ボランティアのみんなで活動する木材製品のアクセサリーづくり、シーグラスによるワークショップ、革製品のブレス打刻、革のピックケースに打刻。

協賛パートナー

-協賛-

株式会社 ファミリーマート / KiU / (株)マルダイ長沼商店 / 石巻地区生コンクリート連合体 / タンノ冷機工業株式会社 / (株)イトオン / 清水・奥村共同企業体 / (株)女川魚市場 / 宗教法人陽山寺 / 宮城県漁業共同組合 / 宮城県漁業協同組合 表浜支所 / 助六鮨 / (有)遠藤鉄工所 / (株)RSK / (株)文丸水産 / 株式会社MKプラン / (株)木の屋石巻水産 / 外房捕鯨(株) / 石巻魚市場(株) / 宮城ヤンマー株式会社 / (株)ハシモト工業 / 泰興株式会社東北工場 / (株)鮎川捕鯨松浦信雄 / 株式会社 つだでんき / (株)丸本組 / 山田商店 / 小渕青年研究会 / 古野電気株式会社 / 石巻営業所小渕実業団 / (有)牡鹿衛生 / (有)おしかオーエムシー / ヘアーラボ・ユニ / (株)野村モータース / トランジスタ / 佐々木商工(株) / (株)ダブルリーフ / (株)AKサービス

-協力-

石巻市 / 石巻日日新聞 / 遠藤興業株式会社 / 清水・奥村 石巻市復興JV / (有)雫石組 / ㈱吉野工業 / ㈱吉藤工業 / 株式会社コネクテック / 株式会社ディゴルド / NPO法人ボランティアインフォ / BIG UP石巻 / 小渕浜西出当カキ組合 / 小渕浜青年研究会 / 小渕行政区 / 小渕実業団 / 民宿あたご荘 / 民宿めぐろ / 民宿後山荘 / 東北ライブハウス大作戦 / 石巻BLUE RESISTANCE / 幡ヶ谷再生大学復興再生部 / 石巻へい輪プロジェクト / YAHIRO LAB / KESEN ROCK FESTIVAL / ノースロードミュージック / (株)ライブパワー / (株)ジー・アイ・ピー / 辻智子(デザイナー) / Reborn-Art Festival / TACTICS RECORDS / LANDMARK FESTIVAL ISHINOMAKI / 鮎川まちづくり協議会 / (株)山根漁業部 / 外房捕鯨(株) / 萬福食堂 / 気仙沼サンマフェスティバル / 株式会社 サンチャイルド / ラーメン スミス / 永井 昭宏 / メカドック / 株式会社 タイガーハウス (順不同)

-後援-

石巻市 / 宮城県漁業協同組合表浜支所 / 石巻市牡鹿稲井商工会

※随時更新いたします。

-御祝や寄付金を頂戴いたしました皆さま-

YONEZAWA ROCK FES 実行委員会 さま
KESEN ROCK FESTIVAL 実行委員会 さま
騎馬武者ロックフェス 実行委員会 さま
気仙沼サンマフェスティバル 実行委員会 さま
GAMA ROCK FES 実行委員会 さま
LANDMARK FESTIVAL ISHINOMAKI 実行委員会 さま
千葉 房子 さま
株式会社ワールドパーティー さま
ぎょうざのひぐち さま
たか工房 さま
復興支援北陸支部 さま
(順不同)

温かいお気持ちと共に寄り添い続けてくださり、ありがとうございました。



周辺情報

[石巻市]

石巻市は海と川、山に囲まれた自然豊かな街です。
海の幸がとても豊富で、新鮮で美味しい物がたくさんございます。

観光においても「石ノ森萬画館」や「サン・ファン館」など見どころがいっぱいです。

ISHINOMAKI BUCHI ROCKの会場となる牡鹿半島には素晴らしい海の景観と共に金華山が聳えたち、「3年続けてお参りすれば、お金に不自由しない」と言われている、金華山黄金神社がございます。

他にもたくさんの魅力がございますので是非石巻を目一杯楽しんで行って下さい。

観光、宿泊などはこちらをご参照ください。

石巻観光協会
http://www.i-kanko.com

[牡鹿半島]

会場となる牡鹿半島は、石巻市内から車で約1時間程かかりますが、道中は素晴らしい自然に囲まれています。

鮎川の先端には牡鹿半島を360度眺望できる御番所公園や、「猫島」としても有名な田代島、そして網地島にはキレイな砂浜が広がる白浜海水浴場がございます。

田代島、網地島には石巻市内や鮎川港から連絡船が出ていますので、是非楽しんで行ってください。

詳しくはこちらをご参照ください。

http://www.info-oshika.jp

[女川町]

牡鹿半島と言えばもう一ヶ所
会場からリアス式海岸を望むコバルトライン(県道2号)を車で30分程走れば女川町です。女川町も見どころがいっぱいです。

震災後、新しくなった女川駅前には「温泉ゆぽっぽ」やテナント型商店街「ハマテラス」などがオープンし、連日観光客で賑わっております。

会場の小渕浜から女川町へ直接行ける公共交通機関はありませんが、石巻駅からJR石巻線で1本です。
是非連泊して女川町も満喫してみませんか?

女川町観光、宿泊などはこちらをご参照ください。


女川町観光協会

[REBORN ART FESTIVAL]

2017年に第1回が開催され、今年が第2回となる「アート」「音楽」「食」を楽しむ事ができる リボーンアートフェスティバル。

音楽家 小林武史氏が、被災地石巻に新しい光を与え、新しい姿を創り上げる素晴らしいイベントです。

牡鹿半島、石巻市の広範囲にわたって開催され、様々な場所で、ここでしか観る事の出来ないそれぞれの素晴らしい作品、音、食に出会えるはずです。

開催日時は2019年8月3日(土)〜9月29日(日)の58日間になりますので、この機会に是非、未知の世界を巡る旅へ出掛けてみませんか?

詳しくはこちらをご参照ください。


REBORN ART FESTIVAL

[LANDMARK FESTIVAL ISHINOMAKI]

石巻市河北地区で行われる、今年で9回目の開催となるランドマークフェスティバル石巻。

震災後、石巻を盛り上げようと一緒に頑張ってきた大切な仲間が、毎年入場無料で開催している野外音楽フェスです。

無料ながら、毎年進化を続け、地元に愛されて来たイベント。
アットホームな会場、素晴らしい音楽、地元のフードと、楽しい1日を過ごせる事間違いなしです。

そんなランドマークフェスティバルの今年の開催日は8月11日(日)!
是非、ランドマークからのブチロックへ、音楽漬けな週末にしてみてはいかがでしょうか!

詳しくはこちらをご参照ください。


LANDMARK FESTIVAL ISHINOMAKI

注意事項

[チケットについて]
・車でお越しになる場合は駐車場チケットが一台につき一枚必要です。
・シャトルバスでお越しになる場合はシャトルバスチケットが一名につき一枚必要です。
・シャトルバスチケットは往復のチケットのみの販売となります。
・会場付近にはコインパーキング等の駐車施設はありません。
・私有地や道路への駐車は、近隣の方へのご迷惑となりますので絶対におやめください。
・チケット購入後の変更、キャンセルは一切お受けできません。
・チケットの再発行はいかなる場合でも一切いたしません。
・チケットの紛失、お忘れのないようお願い致します。
・各チケットの転売、営利を目的としたお申し込みは固くお断りさせていただきます。
[イベントについて]
・本公演は雨天決行です。但し、荒天の場合は中止となります。
荒天、災害が発生した際は、随時Twitterにて情報をお伝えいたします。 
・近隣は住宅地になりますので、住民の方々へ迷惑になるような行為は絶対におやめください。
・モッシュ、ダイブ等の他のお客様を負傷させてしまう危険性のある行為、及びお客様ご自身の責任により負傷された場合、応急処置は致しますが、主催者、会場、出演者は一切責任を負いかねます、ご了承ください。
・出演アーティストの撮影、録画、録音等の行為は禁止となっております。
・本イベントでは客席を含む会場内の映像、写真が公開されることがあります。予めご理解の上、ご来場下さい。
・会場内、外で発生した事故、盗難等は主催者、会場、出演者は一切責任を負いません。
・本公演は長時間にわたる野外イベントです。ご自身の体調、体力を考慮の上、適度に休憩や水分補給などを行い、熱中症などには十分ご注意下さい。 
[アクセスについて]
後日発売するアクセスチケットを必ずご購入のうえ、ご来場ください。
付近にはイベント用で用意している駐車場以外に駐車できる場所はございません。違法駐車は付近の住宅等に迷惑がかかりますので絶対におやめください。
[避難経路について]
牡鹿地区の避難場所情報です。
ご確認お願い致します。
牡鹿地区の避難場所情報

Q&A

イベントに関しての質問

Q.飲食、及び物販ブース等の出店募集は行っていますか?
A.フェスの開催趣旨により募集を受け付けておりません。予めご了承下さい。
Q.タープやブルーシートなどによる場所取りは出来ますか?
A.会場内REST AREAはシート(1.8m✕2.0mまで)、イスの使用可能になりました。
会場外のフリースペースはワンタッチテントも可能になりました。
※申し訳ございません。全てのお客様が使えるほどのスペースをご用意できませんでした。狭いスペースになりますので、どうか譲り合いをお願い致します。
※スペースを広く使うタープなどはご遠慮ください。

チケットに関しての質問

Q.購入したチケットを無くしてしまいました。
A.紛失、盗難等いかなる場合でもチケットの再発行は致しません、くれぐれも無くさないようにご注意下さい。
Q.購入したチケットをキャンセルしたいです。
A.購入後の枚数変更等は一切出来ません。ご了承ください。

アクセスに関しての質問

Q.開催場所はどこですか?
A.宮城県石巻市小渕浜の漁港になります。 リアス式海岸の美しい海を望むところで、自然豊かな場所です。
Q.最寄駅はどこですか?
A.JR石巻駅になります。
石巻駅から会場までのシャトルバスを運行致します。(事前のチケット購入が必要。)

入退場に関しての質問

Q.駐車後、外に車を出すことは可能ですか?また、再入場は可能ですか?
A.一度駐車場に自家用車を入れると終演後しか出すことは出来ません。 どうしても車を出さないといけない場合はインフォメーションでご相談ください。 その際は再度駐車することができなくなる可能性がありますのでご了承ください。
Q.駐車場は何時から車を出すことが出来ますか?
A.終演後から順次車を出していただくことが可能です。 終演前にどうしても車を出したい場合はインフォメーションまでご相談ください。

会場内に関しての質問

Q.会場内で飲食は出来ますか?
A.可能です。ただしLiveエリア内での食べ物の持ち込みは禁止となりますのでご注意下さい。 また、ゴミは会場内のエコステーションへ分別の上捨てて下さい。
Q.落とし物はどこで問い合わせたらいいですか?
A.会場内にインフォメーションがございますので、インフォメーションまでお越しください。 終了後二週間は実行委員会で保管致しますが、その後は処分させて頂きますので、ご了承ください。

ブースや販売に関しての質問

Q.オフィシャルグッズはどこで買えますか?
A.会場内の物販エリアでお買い求めいただけます。
Q.飲食と物販以外にブースはありますか?
A.復興支援を行っている団体のNPOブースや、ワークショップブース、協賛いただいている企業様のブースなどを検討しております。お楽しみに!
その他の質問に関しては、 メールもしくはTwitterのDMにてお問い合わせください。